Thermos(サーモス)スープジャー/コンテナ JED-500,JEB-400,JBZ,JBT,JBR,JBQ,JBUの違いについてです。
2025年はJEFシリーズ!「まる洗ユニット」でフタは2つだけ!本体も食洗器対応!対応ポーチも新発売!
2025年のサーモススープジャーが発売しました!
テーマは「楽ちん丸洗い」です。フタの部品は2つだけ、フタも本体も食洗器対応です。

今までのスープジャーは、本体を食洗器で洗うことができず、食器洗いにひと手間必要でした。
ついつい億劫になって、昼ご飯にスープを持って行くのもあきらめていましたが・・。
もうそんな必要はありません。
食洗器でジャンジャン洗いましょう!
専用ポーチも出ています
スープジャーの色はグレイ、ピンク、ブルーのパステルカラー。
サイズは0.3L、0.4L、0.5Lの3種類。

サーモス JEDシリーズ フタだけでなく本体も食洗器可能!(2024年) スープジャーポーチ リニューアル!
2024年は、本体も、フタも食洗器可能という毎日のお手入れがとても楽な仕様になっています。
JEDシリーズは内フタに洗浄後の水滴が残りにくい「水抜き穴」を採用し、フタの内側の凹凸を減らすなど小さな改良がされており、食洗器ユーザーには優しい設計です。
中身が熱いとスープジャーのフタってなかなか開かないんですが、今回は開けやすいよう工夫されています。

引用:サーモス
スープジャー用スプーンがなく、直接口を付けても引っ付いたり傷つけない構造です

引用:サーモス
蓋も本体も丸ごと食洗器で洗えます。社会人にはこれが一番うれしいですね。

引用:サーモス
今回はぴったりのポーチも同時に発売されています。
こちらはなんと洗濯機で洗えます!

もちろん、スープジャースプーンもありますよ

引用:Amazon
サーモス スープジャー コンテナ JBI,JBQ,JBU,JBT,JBRの違いは大きくは「蓋の改良」の違い
サーモス スープジャー コンテナ JBQとJBUの違いは、大きくは、蓋の違いです。
「オープンアシスト構造」です。
真空のスープジャーにありがちな「熱いものを入れると開けづらい」を解消すべく、
サーモスが頑張った改良品です。
それ以外はサイズや色(柄)の違いです。一覧が下にありますので見てください。
サーモスは、だいたい年に一度9月ごろ、新製品の発表があります。年々改良を重ねて、年々ユーザーが使いやすくなっています。
真空での保温性能は、もう上限まで開発されています。ので、今ユーザーが求める
「使いづらい」「開けづらい」みたいなところをどんどん改良していっています。
以下に一覧にまとめてみました。
サーモス・スープジャー(コンテナ)型番一覧
型番 | 発売時期 | 特徴 | 色 | サイズ | 消耗品パッキン、保温ポーチ |
JBI | 2017.09 | 凹凸のある普通のフタ | ・ピスタチオ ・ピーチレッドペッパー ・ミルク ・マットブラック |
0.27L 0.38L |
JBF用パッキン JBF用ウチブタ |
JBU | 2018.09 | フタがフラット | ・ホワイト ・レッド ・グリーン |
0.3L 0.38L |
JBU用パッキン |
JBM | 2018.07 | ワーカー向け。傷が目立ちにくく、衝撃に強い | ・ネイビー ・ブラック ・アボガド ・チョコ |
0.5L | JBM用パッキン |
JBQ | 2018.09 | オープンアシスト構造 | ・ミント ・トマト ・マスタード ・バニラ ・トマト ・チョコ |
0.3L 0.4L |
JBQ用パッキン |
JBT | 2019.09 | クリックオープン構造 | ・ホワイト ・ブラック ・ライトピンク |
0.3L 0.4L 0.5L |
JBT-500 パッキンJBTサーモスサイト |
JBX | 2019.09 | フタがフラット | ・レッド ・ネイビー |
0.5L | JBX用はサーモスサイトのみ |
JBR | 2020.09 | 本体の口が丸くなった | ・ホワイト ・レッド ・ブラウン |
0.3L 0.4L 0.5L |
JBR-300 パッキン JBR-400 パッキン JBR-500 パッキン |
JBZ | 2021.08 | 容量200mlの小さめ 本体の口を丸めに |
・ホワイト ・ブラック ・ライトブルー |
0.2L | JBR-200 パッキン |
JBZ-201 | 2023.08 | 容量200mlの小さめ (ニューカラー追加) |
・パープル(PL) ・ダークブラウン(DBW) ・アイボリー(IV) |
0.2L | JBZ-200 パッキン |
JEB-300 JEB-400 JEB-500 |
2023.08 | フタだけでなく本体も食洗器可能! | ・ネイビーブルー(NB) ・カーキ(KKI) ・ベージュピンク(BEP) |
0.3L 0.4L 0.5L |
JEB-500 |
JED-300 JED-400 JED-500 |
2024.08 | フタだけでなく本体も食洗器可能!スープジャーポーチもリニューアル | ・ブラック(BK) ・アイボリー(IV) ・グレーグリーン(GYG) |
0.3L 0.4L 0.5L |
サーモス JEBシリーズ フタだけでなく本体も食洗器可能!(2023年)
2023年は、本体も、フタも食洗器可能という毎日のメンテナンスにやさしい仕様になっています。

参照引用元:サーモス
サーモスは、毎年少しずつ進化していて、使う側に寄り添った変化が嬉しいですね。
口を付ける場所は、口当たりをよくするために丸くなりました。

参照引用元:サーモス
また、真空魔法瓶にありがちな、「開けづらさ」を解消するため、
開けるときは中の圧力を解消するような作りになっていますので、今までのように力いっぱい回すこともありません。

参照引用元:サーモス
保温力もUPしています。
本体が食洗器で洗えるのは便利です。今まで魔法瓶は手洗いしないと行けなかったので、毎日のスープジャー生活が楽しくなります。
サーモス JBZシリーズ もう一品の小さめサイズ(2021年)
2021年秋の商品です。
開けやすさ、口あたりの良さ(丸さ)はそのままに、サイズダウンしました。
今回は2020年に発売したJBRシリーズと大きく変わった商品にはなりませんでしたが、200mlという、一口サイズのスープジャーを新発売しました。
この一口サイズのJBZシリーズは、スープジャー自体をお弁当にするのではなく、「普段のお弁当にプラス一品」のイメージで作られています。
200mlのスープジャーだと、
・デザート用に冷凍バナナ(輪切り)+ヨーグルト
・ミネストローネ、野菜スープ、シチュー(お弁当は別で)
などの使い方です。
あともう一口、温かいものが食べたい、冷たいものが食べたい、甘いものが食べたいというときに最適です。
小さめなのであまり邪魔にならず、昼食用ではなく3時のおやつにも最適です。
小さいので、熱湯を入れるときは、必ず事前に熱湯で温めてください。
たったひと手間で、あつあつの一品になります。
意外と知られていないのですが、
スープジャーは保冷にも優れていますので、
冷たいフルーツ、ヨーグルト、チョコレート、などの持ち運びに便利です。
小さな保冷材など入れてしまえば、昼まで解けることもありません。
お気に入りのヨーグルトを家から持っていきたいときに、このスープジャーは最適です。
毎回高いヨーグルトをコンビニで買いたくありませんものね。
2021年には、スープジャー専用のスプーンの新色が販売されました。
もちろん100均のスプーンでも食べることはできますが、
専用のスプーンだと最後の一滴まで救えるのでストレスがありません。
2021年は、サーモス専用おはしが登場しました。
6角形で持ちやすく、シリコンケースでカタカタいいません。
食洗器対応なので、毎日の食器洗いの手間の最低限です。
サーモス JBRシリーズ (2020年)
2020年秋の商品です。
2019年との違いはそんなにはありません。
一番の違いは、本体の口が丸くなったこと。
スープジャー本体に口をつけて食べる食べ物(汁物とか)の時はちょっとだけ便利になります。

確かに従来製品は本体の口が細くて、食べづらかったです。
さすがサーモス、顧客のことを第一に考える企業です。
とはいえ、口を付けない食べ物にはあまり関係ないですし、スープジャーの性能として
大きく向上しているわけではないです。そもそも従来品が高性能です。
新製品だからと買い替える必要はありません。予算にあったスープジャーで大丈夫です。
サーモス JBIシリーズ
サーモスが一番最初に出したスープジャーです。
これが大ヒットしましたね。
0.27Lと0.38Lのサイズ展開です。ミッキーのスープジャーなんかも発売されました。
0.27Lは、個人的には若干小さめです。
用途としては、ほかほか御飯や、おかゆ、スープや味噌汁のみなどを満タンに入れると
昼まで熱々で楽しめる感じです。
具がごろごろ入るようなシチューや、カレーや野菜スープはちょっと物足りないですね。
消耗品の部品も長く販売してるので、安心できます。
このシリーズは、「フタが洗いづらい」っていう問題があったんですよね。
洗いづらいって言っても、保温のためのデコボコが多いっていうだけで、
普通にスポンジで洗えますよ。食洗器をお持ちの方なら全く問題ありません。
それでサーモスは、次のシリーズ商品を投入します!
サーモス JBUシリーズ フタの構造を劇的に改善
JBUシリーズに新作でました!ディズニーです。かわいい!

引用参考画像:Amazon
これはフタを劇的に洗いやすくしましたね。さすがサーモス。進化を忘れません。
フタも取り外しが簡単で、洗いやすくなっています。
サーモスもスープジャーに力を入れて、レシピサイトもスープジャーのレシピが増えてきましたね。
JBMシリーズ 大容量・外で働く人向け
JBMシリーズは、容量たっぷりの0.5Lで、ワーカー用がでました。
そとで働く人が、温かいご飯を食べられるように、
また、傷が目立ちにくい表面塗装、衝撃に強いカバーなどがつきました。
でも、このワークマンシリーズは続編がでていません(笑)。
スープジャーを欲しいと思う人は、外で働く人は少なかったようですね。
スープジャーは、抜群の保温能力を発揮するため、真空二層構造になっています。
それ自体でも結構ごっついです。
中に具沢山のスープを入れたら、割とずっしり来ます。
外で働く方の場合、熱々を食べたいというより、ガッつける、素早く食べられる方が
求められるのかもしれません。
私も個人的には、0.5Lは大きすぎて重すぎておすすめしません。
スープジャーは、満タンに入れることで最大限の保温能力がでます。
0.5Lは、満タンにしちゃうと食べきれない量になる気がします。
サーモス JBQ シリーズ オープンアシスト方式
JBQシリーズは、「オープンアシスト構造」と言って、
お弁当によくある「空気弁の穴」をフタに装着したシリーズです。
これによって、フタが開けやすくなっています。

参考引用画像:Amazon
これ、便利は便利なのですが、2度手間になってしまうので、あまり使わなくなってしまいます。
普通のフタでいいかもですね。(まさにみもふたもない・・)
サーモス JBT シリーズ クリックオープン構造
サーモスはついに、一回で簡単に開けられるフタ構造を開発しました。
ホントに企業努力には脱帽です。
それが「クリックオープン方式」です。
「オープンアシスト形式」より、より一層簡単に開けられるようになりました。
サーモスのスープジャーの集大成と言えます。

画像引用参考:Amazon
小さい工夫が少しずつされています。「開けやすさ」「洗いやすさ」など使う人の立場になった改良は嬉しいですね。
サーモス スープジャー 選び方
ではどのシリーズを買えばいいのか?ですが・・。
正直、保温能力には大差ありません。
なので、好きな色、容量、形を選んで大丈夫です。
古い型でも、蓋の構造に違いがあるだけで、一番重要な保温能力には差はありません。
消耗する交換部品についても、サーモスは力を入れていますので、安心して購入することが出来ます。
とはいえ、その中でも、強いて言うとしたら・・JBTシリーズでしょうか。
フタが小さくなっているので、手の小さい人でも開けやすいと思います。
保温・保冷ポーチは、通勤時間が短い方や、電車移動が多い方、常温の場所で保管できる方は正直いらないと思っています。
が、外移動が多い方、寒い場所にスープジャーを置く方は、保温・保冷ポーチがあったほうが、昼でも熱々のスープが楽しめるかと思います。
おすすめはこれ。おすすめポイントは、スプーンが一緒に収納できること。
スプーンの置き場所、困りませんか?

スプーンはこちら。
それと、別の記事でも書いていますが、熱々で食べるためには、
・スープジャー自体を熱湯で温めておく
・スープは満タンで入れる
を必ず心がけるようにしてください。
別記事になりますが、ランチボックスも2シリーズほど持っています。
そちらは、御飯をホカホカでも持っていくためのものですが、
なんとおかずの場所にスープジャーを入れられる優れもの。
サイズをよく考えて作られています。
それでは、幸せなランチ時間をお過ごしください。